支部会員の皆様 平素、支部活動にご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 区役所無料相談会担当の総務部田島です。 標題の件、本年4月から来年3月までの相談員を募集いたします。 原則として毎月第一月曜日の午後1時から4時、2名で担当していただきます。 (5月と1月の相談はありません) 相続をはじめ、さまざまな分野の相談があり、個室での相談を独力で完結させる必要上、 基本的には、さまざまな相談業務の経験のある方が望ましいですが、 経験が浅い会員の方については、経験豊富な会員の方と組んでいただく等、 フォローをいたします。 相談を受けることは、新人の方にとっても大変貴重な機会ですので、 積極的なご応募をお待ちしております。 ご応募の方は、添付の表に、記入例のとおり、ご記入いただき、 田島までお送りいただけますよう、お願いいたします。 【注意点】 ・希望月に、第1希望、第2希望・・・の順に、1、2、3・・・とご記入ください。 ※いつでもよろしい方やご希望順序がない方は、その旨どこかにご記入くださるか、 すべて1とご記入いただいても結構です。 ・連絡先は、確実に受けられる電話番号(なるべく携帯電話)にしてください。 ※相談日の前週金曜日に区役所から確認の電話があります。 宛先 : 田島メール 締切 : 1月31日(日) ご応募いただいた皆様のご希望を調整し、担当者を決め、後日ご連絡を差し上げます。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。 総務部 田島
八雲の松元です。2019年夏開業です。
2020年度の広報月間無料相談会(10月)と区役所無料相談会(1月)に相談員として参加しました。
>経験が浅い会員の方については、経験豊富な会員の方と組んでいただく等、
>フォローをいたします。
>相談を受けることは、新人の方にとっても大変貴重な機会ですので、
>積極的なご応募をお待ちしております。
田島先生のお話の通り、大変貴重な機会、勉強になりました。
当方のように近年開業された先生におかれましては得るものが多いと思います。
応募をおすすめいたします。
以下、やって良かった点を2つほど…
・下調べノートが後の実務に活きる
相談会、専門外の質問も来(る可能性があり)ます。
事前に、想定しうる相談すべての下調べをしました(ビビりなので…)。
結果、ほぼ役に立ちませんでした(むしろ想定外の角度からご相談が来て一瞬頭真っ白になりました)が、その下調べノートが後の実務で活きています。
・お客様のご相談に対する先輩先生の所作が学べる
私ども、基本ピンで開業・実務するため、他の先生が普段どのように実務でお客様と接しているか、知る機会が殆どありません。
ご相談者の面前で行政書士としてどのようにふるまうべきか、どう話を運び話を終わらせるか…他の先生の所作から多くを学ぶことができました。
待ち時間に、先輩先生から普段の業務についてお話を伺うこともでき、有意義でした。
以上、参考になりましたら幸いです。
P.S.
余談ですが、相談会に臨む上で「若手法律家のための法律相談入門」(中村真・学陽書房) が大変参考になりました。
この本は主に弁護士・認定司法書士向けとして書かれているため、業務内容・職務規程等は行政書士の枠に読み替える必要がありますが、法が絡む相談に対する心構えを学ぶ上で示唆に富んでいます。
※H29.H30改正民法に対応していません。以前出版社に問い合わせましたが、改訂を予定しているものの、いつ出るかは未定とのことです。
※改訂予定により品切れ・重版未定、電子書籍はあるようです。
Japonica行政書士事務所 松元誠
matsumoto@japonica-s.com